ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境 消しゴム バンダイ

● ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境 消しゴム バンダイ その壱

今日までゲゲゲの鬼太郎の消しゴム玩具は、沢山発売されておりますが、中でも私のお気に入りのシリーズである「妖怪大魔境」シリーズの消しゴム達を、今回はこちらにて記事にさせて頂きました。全体的にどの消しゴムも小ぶりですが、それを補うほどの造形美を有しています。是非とも今回の記事にて、ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境消しゴムの世界に酔いしれていただければ幸いです。

①鬼太郎と一反もめん
ミニブックとは異なり。楽しげな鬼太郎の顔が印象的な消しゴムです。鬼太郎と一反もめんだけではなく、鬼太郎の髪の毛には「目玉おやじ」がいます。この様な細部の作り込みが素晴らしいです。

②目玉おやじと茶碗(ちゃわん)
ミニブックに掲載されている姿と同じく、頭に手拭いを置いて茶碗風呂に浸かっています。目玉おやじと茶碗は別パーツ構成となっており、取り外しも可能です。

③毛目玉
妖怪大魔境のゲーム内では、触れると残機を1つ失ってしまうマイナスキャラでした。そんなマイナスキャラも、こちらの消しゴムでは可愛らしく造形されています。「毛」と言うより「カツラ」を被った目玉おやじの様な姿がとても可愛らしいです。

④ペナンガラン
ペナンガランは南方妖怪なのですが、こちらの消しゴムからは不思議と、生物的な躍動感を感じてしまいます。生き生きとした生物的な一面と妖怪らしい、どこか不気味さが漂う雰囲気を上手く落とし込んだ見事な造形となっています。

⑤かまなり
原作では、一反もめんと戦い敗れてしまうのですが、ゲームでは一撃で一反もめんと鬼太郎を倒してしまうキャラへと変貌しました。消しゴムでは、右手に釜を持ち、左手を広げ、こちらを見つめる可愛らしいフォルムで立体化されております。

⑥かみなり
この消しゴムの造形は、仏像彫刻を彷彿とさせるかの様な圧巻の作りとなっています。例えるならば消しゴム界の「運慶と快慶」の両作品である、東大寺南大門の「金剛力士立像」であると思います。妖怪大魔境消しゴムの中でもズバ抜けて完成度の高い逸品です。

⑦どろ田坊
妖怪大魔境消しゴムのシリーズを収集していくと『中古市場では、よく見かける物』と『中々見かける機会が少ない物』の2つに分かれる事が多いのですが、こちらは前者のよく見かけるタイプです。しかし、赤・青・肌色・黄色・緑と全てのカラーを集めるとなると、よく見かける物であっても、お目当てのカラーリングの消しゴムを見つける事が極めて難しいです。このシリーズを収集する際の障壁は、数の少なさとカラーリングの多さではないでしょうか。

⑧まくら返し
この「まくら返し」の消しゴムは「顔」の作り込みが素晴らしいです。水木しげる先生の描く「まくら返し」の特徴である、獅子舞の様で邪悪さも兼ね備えた表情が、上手く消しゴムとして立体化されていると感じます。

⑨手の目
手の目の特徴である手のひらに付いている「目」の部分には、きちんと窪みが付いております。これにより陰影が生まれ、手の目の「目」の中に吸い込まれてしまいそうな感覚があります。また、着物の質感や表情など、随所に渡り原型師さんの職人技が垣間見える消しゴムです。
因みに、かの岡本太郎先生も、ご自身の手のひらに「目」を描き、手の目の消しゴムと同じポーズを取っていたりもしています。

キン肉マン Ⅱ世 アクションフィギュア バンダイ ガチャ

●キン肉マン Ⅱ世 アクションフィギュア バンダイ ガチャ

キン肉マン2世の放映期にバンダイさんより発売されていたガチャポンシリーズは「マッスルフルカラーコレクション」とこちらの「アクションフィギュア」シリーズがありました。マッスルフルカラーシリーズは、キン消しの平成版としてデフォルメされたキャラクターのフィギュアが100円で販売されていました。一方でこちらのアクションフィギュアシリーズは、リアルなプロポーションと可動域の範囲が非常に広いリアルなフィギュアが売りの商品でした。

(画像の様に関節がかなり動き、色々とポージングも付けることが出来ます。大きさは約10センチとガチャポン商品とは思えない大きさです)
価格は200円とマッスルフルカラーよりも100円高かったのですが、それを補う程のリアルなフィギュアが200円で手に入るという事から、当時の私の周りの友人達は、こぞってマッスルフルカラーよりもこちらを回していました。アクションフィギュアシリーズもマッスルフルカラーシリーズと同様に第2弾まで発売されましたが、惜しくも打ち切りとなってしまいました。

スーパー戦隊 忍者戦隊カクレンジャー 忍者合体 DX無敵将軍 バンダイ

●スーパー戦隊 忍者戦隊カクレンジャー 忍者合体 DX無敵将軍

今回はこちらの「DX無敵将軍」をご紹介します。無敵将軍は、カクレンジャーが搭乗するメインロボです。特に初期パートの劇中内においては「火炎将軍剣」を用いて敵妖怪を瞬殺するシーンが非常に多く、名前の通り無敵っぷりの活躍を披露しておりました。
話数が進むにつれ、苦戦を強いられる事も多くなりましたが、それでも最終話までカクレンジャーを支えた重要ロボでした。

遊戯王 バンダイ カードダス レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間

●遊戯王 バンダイ カードダス レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間

バンダイ版シリーズの遊戯王フルコンプに向け、1番の障壁として以前こちらのブログにてご紹介した「光の護封剣」などの3種の抽選プロモカードが立ちはだかる事は記事にしました。が…しかし、これらの他に更にもう1枚「エラーカード」と呼ばれる入手が難しいカードが存在しております。そのカードが今回の記事の主役である「レーザー砲機甲鎧(レーザーキャノン)付き昆虫人間」です。
こちらのカードは、他の高額カード類とは異り、通常のカードダス機械から排出されたカードでした。また、レアリティもノーマルの極々普通のカードです。しかし、こちらのカードにはエラー版と呼ばれる、バンダイ版遊戯王発売の最初期にのみ刷られた、カードネームが通常版(通常版のカードネームは、火器付き機甲鎧昆虫人間)と異なる上記画像のカードが存在しております。こちらの俗にエラー版と呼ばれるカードは、最初期のごく僅かな期間でのみカードダス自販機にて販売されていた為、現存しているカードが極めて少ないレアカードです。
上記にて一度記載しましたが、こちらのカードのレアリティはノーマルでした。その為、当時収集していた子供達のこのカードに対する扱いも雑にされた物が多いです。この事から、必然的に綺麗な状態のカードが少なく、コレクター間において数万円以上での価格で取引される事が当たり前となっている、バンダイ版の中でも超貴重なレアカードとなっています。

バンダイ ヒッポリト星人 1983 ソフビ 初版

●バンダイ ヒッポリト星人 1983 ソフビ 初版

今回は「ウルトラ怪獣シリーズ」よりヒッポリト星人をご紹介します。
こちらのソフビは、1983年にバンダイさんより発売された最初期のタイプとなります。ソフビの材質は硬質となっており、成型色は"茶色"です。ソフビに付属しているタグも「紙」ではなく、プラスチック(通称プラタグ)製のタグとなっております。

ウルトラマン 大図鑑 上巻 下巻 怪獣消しゴム バンダイ 1996

●ウルトラマン 大図鑑 上巻 下巻 怪獣消しゴム バンダイ 1996


※こちらの商品を「未裁断品」などと記載し、社内関係者を装った流出品としてフリマサイトやオークションサイトなどで販売している方がいらっしゃいます。これから怪獣消しゴムやウルトラマン消しゴムを収集される方は注意して下さい。

(消しゴムフィギュア36体とブロマイドカードがセットなっておりました)
今回ご紹介しております〇〇図鑑の様な形式の玩具は、今でこそ見かける機会は少なくなりましたが、かつては「ポケモン」や「デジモン」などでも同形式にて発売されており、90年代ではメジャーなフィギュアセット販売形式でした。セット形式の為、怪獣消しゴムとウルトラマン消しゴムが36体も封入されており、封入されているキャラクター全てのデータが箱の裏側に記載されています。
ネットなどが普及していない発売当時(96年)では、実際に立体物としてフィギュアを手に取り、キャラクターの詳細や劇中写真などを照らし合わせながら怪獣とウルトラマンを学ぶ事ができる子供達にとっては夢の様な玩具でした。

仮面ライダー BLACK ブラック テレビパワー 光る 回る DX 変身ベルト

●仮面ライダー BLACK ブラック テレビパワー 光る 回る DX 変身ベルト

昭和ライダーの中でも、かなりの人気を誇る作品「仮面ライダーブラック」放映期に発売されたこちらのベルトは、それまでのポピーさんが発売していたベルトとは大きく異なるギミックが備わっておりました。そのギミックとは、テレビとベルト玩具が連動する全く新しいタイプでした。劇中で仮面ライダーブラックが変身する際に、こちらの玩具をテレビに向けるとベルトが「光る!回る!」動作を自動で行います。つまりベルトを腰に巻き付け、変身ポーズを取るとテレビ画面の主人公(南光太郎)と同じ様にベルトが動作する為、子供達の変身遊びの幅が増えました。
それまでの変身ベルトは、変身ポーズを決めた後にスイッチを自分で入れなければベルトは動作しませんでした。しかし、変身ポーズからのベルト発光の一連の流れがスムーズに行えるこの「テレビパワー」ギミックは、子供達の変身ごっこ遊びの幅を広げただけではなく、遊びの際の最も重要な「変身ポーズをバッチリ決めた後に、自分でスイッチを入れる」流れを省き、変身ごっこ遊びにそれまで以上にリアリティをもたらしました。このギミックは、後にも先にもこちらのベルトのみにしか搭載されておりません。しかし、歴代仮面ライダーベルトシリーズの中においても、子供達のごっこ遊びに革命をもたらした点は、非常に評価されるべきベルトであると思います。

バンダイ 鳥人戦隊ジェットマン クロスチェンジャー なりきりシリーズ

● バンダイ 鳥人戦隊ジェットマン クロスチェンジャー なりきりシリーズ

今回は、スーパー戦隊シリーズの中でも異色作である「鳥人戦隊ジェットマン」より、変身アイテムの「クロスチェンジャー」をご紹介します。
こちらの変身アイテムは「ブレス」タイプとなっており、90年代のスーパー戦隊シリーズでは「超力戦隊オーレンジャー」や「五星戦隊ダイレンジャー」などでも採用されたメジャーなスタイルでした。内容物は画像左より「バードエンブレム」と「コレスポンダー」そして「バードロック」です。バードエンブレムは、中央のボタンを押すと鳥の頭のマークとVマークが飛び出すギミックが仕込まれております。コレスポンダーには赤いボタンが付いており、こちらを押すとチカチカと発光&電子音の音声ギミックが作動します。因みにこちらのバードロックは、別売りの「電子指令ジェットシュミレーター」の玩具に取り付けて遊ぶ事が出来ました。しかし、取り外す事が可能となってしまった事により、バードロックが紛失し易くなってしまいました。上記の事から後年、完品のクロスチェンジャー玩具を見つける事が難しくなる弊害も生まれてしまいました。

仮面ライダー BLACK RX ブラック アクションコントロール 光る 回る DX 変身ベルト

●仮面ライダー BLACK RX ブラック アクションコントロール 光る 回る DX 変身ベルト

前回は「仮面ライダー BLACK RX ブラック 光る 変身ベルト」をこちらのブログ記事にてご紹介させていただきましたので、今回はリストピット付きの豪華DX版をご紹介します。こちらのベルトには、前回ご紹介したベルトとは異なり「リストピット」が付属しております。こちらのリストピットを腕にはめた状態で、RXの変身ポーズを決めるとベルトもそれに合わせて発光し音が出るギミックでした。

(箱の裏にはビッシリとリストピットの使用方法や注意点などが明記されています)

今の目で見ると、リストピットが劇中よりもかなり大きく作られており、アンテナも付いているため『コレじゃないんだよなぁ…』感は否めませんが、発売された1988年当時は、とても画期的で最先端の玩具でした。
こちらの玩具が発売された数年後に私もこの世に生を受けたのですが、私が幼稚園に通う頃、このDXベルトを腰に巻いて公園で一緒に遊んでいた子供(名前も住んでいる場所も知りませんが、いつも公園に居たので仲良く遊んでいました)が居たことを覚えています。その時は、すでに1996年頃であると思いますが、当時このベルトを見て『すごい‼︎欲しいッ!』と感じた事を痛烈に覚えています。
現代でもこちらのベルトの進化版として「仮面ライダードライブ(2014)」のベルトがありますが、発売され8年経過しているにもかかわらず、今見ても素晴らしい出来であると感じます。仮面ライダーのベルトは、いつの時代でもその時代の最先端の技術が詰め込まれている為、5年や10年くらい経過しても、その時代の子供達や大人までも魅了する玩具であるとこの記事を書きながら改めて感じました。

バンダイ デジモンアドベンチャー02 D-3 バージョン2 ホワイト&レッド

●バンダイ デジモンアドベンチャー02 D-3 バージョン2 ホワイト&レッド

1999年に放映が開始されたTVアニメ 「デジモンアドベンチャー」(無印)の好評を受け、無印よりバトンを渡されたのが「デジモンアドベンチャー02」でした。その主人公達が劇中にて使用するデジヴァイスがこちらのD3でした。
ゲーム内容自体は、前作と大きな変更点はありませんでした。しかし、前作のデジヴァイスよりも登場デジモンの数が増えており、アーマー進化の導入、ワンダースワンとの連動なども有し、登場デジモンもアニメ未登場のデジモンを育成する事ができました。その為、子供達にとっては非常に魅力的な玩具でした。また、こちらが発売された時期は、デジモンコンテンツが本格的に盛り上がりを見せていた2000年であった為、欲しくても購入出来ないケースも多かったと記憶しております。ただ、こちらのD3は画面に表示されるドットイラストに難解な物が多く、元のデジモンのイラストが分からないと育成しているデジモンの顔や身体を識別することが困難な事もありました。後に2016年にプレミアムバンダイにて6000個限定で「D-3 15周年Ver ~本宮大輔カラー・一乗寺賢カラー」の2種類が発売されたのですが、育成可能デジモンや登場デジモンが増えた事以外、大きな変更点などはありませんでした。この機会にドットイラストを見直していただきたいデジモンも大勢いたのですが、そこには一切触れられてはおらず、価格だけが当時定価の3倍以上と暗黒進化していた事が悲しかったです