遊戯王 デュエルモンスターズ 青眼の白龍 アルティメットレア(レリーフ)

● 遊戯王 デュエルモンスターズ 青眼の白龍 レリーフ

こちらの青眼の白龍は、レアリティが「アルティメットレア」のカードとなっており、カード表面にレリーフ加工が施されている事から通称「レリブル」と呼ばれています。レリーフ仕様の青眼の白龍には、カードイラストの背景色が青色の「青艶」と呼ばれるタイプと紫色のタイプが存在しています。中でも、先にご紹介させていただいた「青艶」は希少性が極めて高く、現在では高額で取引されているカードとなります。

遊戯王 デュエルモンスターズ 青眼の白龍伝説 コナミ

●遊戯王 デュエルモンスターズ 青眼の白龍伝説

Vol.1に収録されていたカードやスターターボックスに付属していたカードなどを中心に、新たに2期のフォーマット仕様で発売したのが、こちらの青眼の白龍伝説となります。発売日は2000年の5月18日でした。特に人気が高く、需要もある「青眼の白龍」や「ブラック・マジシャン」のカードが手に入る事は、子供達にとって非常に魅力がありました。

(当時の子供達は、これらのカードを目当てにこぞって買い漁りました。左上から青眼の白龍、ブラック・マジシャン、暗黒騎士ガイア、エルフの剣士)

しかし、現実はそんなに甘くはありません。この弾には最高レアリティのシークレットレア枠に「エルフの剣士」が収録されているのですが、この当時でも対戦環境では、ほぼ使用するのが難しい完全なコレクションカード扱いでした。また、ウルトラレアと呼ばれるシークレットレアの次に貴重とされるレア枠には「炎の剣士」(融合モンスターかつ能力値が低く、対戦環境に全く刺さらない)も含まれており、数多くの子供達にトラウマを植え付けました。
更に貴重なレア枠には、効果能力を持たない通常モンスターが5枚も採用されていました。その中でも「アクア・マドール」は守備力も高く、当時はデッキに採用していた方も多かったカードであったのですが、その他のカードの活用法が中々思いつきませんでした。

(アクアマドール以外のカードは「ザ・ヴァリアブル・ブックでは見たことあるけど、対戦においてどう使えばいいのか…」と子供ですら困惑する通常モンスターカードばかりがラインナップされていました)

お目当てのカードを引き当てるには、シビアな内容の弾でしたが『青眼の白龍やブラックマジシャンが当たるかも』との期待や、ボックスとパックに描かれた遊戯のカッコいいイラストに魅了され、何度もこちらを購入した子供達も当時は、数多くいたのではないでしょうか。

遊戯王 チョコスナック フライングマスコット 森永製菓

●遊戯王 チョコスナック フライングマスコット 森永製菓

(パッケージ正面)

(パッケージ背面)

こちらの遊戯王チョコスナックは、上箱に「玩具」下箱に「チョコ菓子」のノスタルジーな食玩です。今ではこの様な形式の食玩は、絶滅してしまいました。
オマケのフライングマスコットは、カラーが「金・銀・黒・紫・青・銅」などの多様なカラーバリエーションがあります。何が入っているのか、一目で分かる親切設計な所も嬉しいですよね。

コナミ 遊戯王 デュエルモンスターズ5 エキスパート1 GBA

●コナミ 遊戯王 デュエルモンスターズ5 エキスパート1 GBA

こちらの遊戯王のゲームソフトは、遊戯王初のゲームボーイアドバンス専用ソフトとして発売されました。それまで発売されていた遊戯王のゲームは、全てゲームボーイにて発売されており、ルールもゲームボーイ版のオリジナル要素満載の物でした。ところが、ハードがゲームボーイからゲームボーイアドバンスへ移行した際に、ハード面の機能が大きく向上した為、遊戯王のゲームも遂にコナミさんの公式ルール「新エキスパートルール」が適用されたゲーム内容へと進化しました。また、対戦ルールだけではなく、勝利後に獲得できるアイテムも1枚のカードからカードパックへと変わりました。実際に発売されているカードパックを貰える仕様へと変更され、よりリアルな感じになりました。
付録のカードは「G5-01 黒衣の大賢者」「G5-02ビッグシールドガードナー」「G5-03 エクスチェンジ」「G5-04 天使のサイコロ」「G5-05 悪魔のサイコロ」の全5種の内、3枚が封入されておりました。

遊戯王 デュエルモンスターズ 暗黒魔竜復活 REVIVAL OF BLACK DEMONS DRAGON

●遊戯王 デュエルモンスターズ 暗黒魔竜復活 REVIVAL OF BLACK DEMONS DRAGON

今回はこちらの「暗黒魔竜復活 REVIVAL OF BLACK DEMONS DRAGON」をご紹介します。ボックスデザインは、ブラウンを基調としたカラーリングと、こちらを見つめる遊戯が良くマッチしているシックなデザインとなっています。
当時の子供達のお目当てのカードは「ブラック・デーモンズ・ドラゴン(RB-18)」「デーモンの召喚 RB-03」「心変わり RB-60」でした。ブラック・デーモンズドラゴンは、当時から召喚条件が難しく「デビルフランケン」を主体としたデッキ以外では、あまり活躍する場がなかった為、当時からコレクション要素が高かった気がします。

(左がウルトラパラレル仕様・右がウルトラレア仕様)

特に子供達が欲していたカードは、デーモンと心変わりのカードでした。この2枚のカードは、当時のキッズ決闘者達のデッキには、必ず入っていたカードでした。その為、これらと同レアリティの「ハーピィ・レディ三姉妹(RB-09)」は能力値の低さからハズレ扱いされていました。女性型モンスターであった事も、当時の子供たちから人気が無かった点の1つかもしれませんね。

(この両カード目当てに、こちらのパックを購入していた方も多いのではないでしょうか)

小ネタとして…今ではネタカード枠として注目されている「モリンフェン」が再収録されていたりもします。

遊戯王 デュエルモンスターズ Curse of Anubis -アヌビスの呪い-(カース・オブ・アヌビス)

● 遊戯王 デュエルモンスターズ Curse of Anubis -アヌビスの呪い-(カース・オブ・アヌビス)

(ボックスアート)

(パックアート)
幼い頃の私は、数えきれない程こちらのパックを購入した経験があります。なぜなら、こちらのカース・オブ・アヌビスには「人造人間-サイコ・ショッカー CA-00」が封入されているからです。
サイコ・ショッカーのカードは、場の「罠(トラップ)」カードを発動出来なくさせる効果を持っていました。当時の対戦環境においてこの「罠」カードの使用を制限できる効果は、非常に強力でした。また、サイコ・ショッカーは、召喚時の生贄コストも1体であり、攻撃力がなんと2400もありました。その為、当時デッキを組む上では、必須とも呼べるカードでした。しかしながら、こちらの弾には、サイコ・ショッカーと同レアリティの「バスター・ブレイダー CA-51」や「寄生虫パラサイド CA-03」罠カードの「連鎖破壊 CA-06」などのカードが多数収録されていた為、お目当てのサイコ・ショッカーのカードを引き当てる事が本当に難しかった記憶があります。

(左がウルトラパラレル仕様・右がシークレットレア仕様)

(原作では遊戯が使用しており、人気も高いカードなのですが…やはりサイコショッカーの魅力の前では見劣りしてしまいます)

遊戯王 デュエルモンスターズ EX コナミ

●遊戯王 デュエルモンスターズ EX コナミ

こちらのスターターデッキは、遊戯王の人気が凄まじかった1999年の12月に発売されました。当時は、どこに行ってもカードパックは売り切れており、強いデッキを組みたくても組めない状況が子供達の間で広まっていました。その様な市場をKONAMI側も考慮してか、強力なカードが欲しい子供達へ向けた救済商品として、スターターEXが発売されました。こちらのスターターは当時、手に入れる事の難しかった「青眼の白龍」や「ブラック・マジシャン」更には「心変わり」や「ブラックホール」「死者蘇生」「ミノタウルス」などのデッキを組む上での必須パーツが一通り入っていました。その為、当時の子供達からは、圧倒期的な支持を受けておりそました。
こちらが発売されてから、多くの子ども達の憧れのカードであった「青眼の白龍」や「ブラック・マジシャン」などの強力なカードを今までよりも容易に手に入れることが出来ました。その為、決闘の戦略にも幅が広がり、漫画の作中の遊戯と海馬になりきった「なりきり」遊びが出来ました。このスターターの発売により、遊戯王の人気がさらに加速し、日本国内のトレーディングカードゲーム市場における地位が確固たるものになったと感じます。

こちらのスターターデッキには「第一版」とスタジオダイス版と呼ばれる「第二版」があります。第一版よりも第二版の方が入手が難しく、価格も高めで取引されています。

(カードは右下に スタジオダイス と記載されている為、第一版・第二版の判別が可能となっています)

遊戯王 バンダイ カードダス レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間

●遊戯王 バンダイ カードダス レーザー砲機甲鎧付き昆虫人間

バンダイ版シリーズの遊戯王フルコンプに向け、1番の障壁として以前こちらのブログにてご紹介した「光の護封剣」などの3種の抽選プロモカードが立ちはだかる事は記事にしました。が…しかし、これらの他に更にもう1枚「エラーカード」と呼ばれる入手が難しいカードが存在しております。そのカードが今回の記事の主役である「レーザー砲機甲鎧(レーザーキャノン)付き昆虫人間」です。
こちらのカードは、他の高額カード類とは異り、通常のカードダス機械から排出されたカードでした。また、レアリティもノーマルの極々普通のカードです。しかし、こちらのカードにはエラー版と呼ばれる、バンダイ版遊戯王発売の最初期にのみ刷られた、カードネームが通常版(通常版のカードネームは、火器付き機甲鎧昆虫人間)と異なる上記画像のカードが存在しております。こちらの俗にエラー版と呼ばれるカードは、最初期のごく僅かな期間でのみカードダス自販機にて販売されていた為、現存しているカードが極めて少ないレアカードです。
上記にて一度記載しましたが、こちらのカードのレアリティはノーマルでした。その為、当時収集していた子供達のこのカードに対する扱いも雑にされた物が多いです。この事から、必然的に綺麗な状態のカードが少なく、コレクター間において数万円以上での価格で取引される事が当たり前となっている、バンダイ版の中でも超貴重なレアカードとなっています。

遊戯王 トレーディングコレクション カード アマダ 天田加工印刷

●遊戯王 トレーディングコレクション カード アマダ 天田加工印刷

こちらのカードは、アマダさんより1998年に発売されたトレーディングカードとなります。1パック300円の10枚入りとなっており、ノーマルカード9枚とシルバーカード1枚が封入されていました。
アマダさんは、東映期の遊戯王関連のグッズを数多く発売しておりましたが、1番有名な物は以前ご紹介させていただいた「遊戯王 シール烈伝」であると思います。こちらは発売当時、シール烈伝に次いで人気のあった商品であったのかと問われると、私の周りではそうでもありませんでした。と言うのも私自身は、遊戯王のカードが確かに欲しかったのですが、当時は何処に行っても売り切れていました。しかしながら、幼少期の私が当時本当に欲しかったカードは、こちらの様な『アニメの劇中シーンの切り抜きカード』ではなく『遊戯や海馬が劇中で使用していたバンダイ版のカード』が欲しかったのです。その為こちらのカードは、当時見向きもしませんでした。また、値段も1パック300円と子供には少々高額な点も敬遠していたポイントであったと思います。ただ、必ずレアカード(シルバーカード)が1枚封入されている点は少しだけ魅力的でした。事実、友人と放課後に遊戯王カードを買いに行く際、カードダスの遊戯王カードが何処も売り切れており、どうしようもない状況下で、こちらを渋々購入している友人も居りました。
今では、貴重な東映遊戯王のアニメ劇中シーンを拝めることができる、遊戯王の歴史的に見てもかなり貴重なアイテムであると思います。大人になり、改めてこちらのカードを手に取ると、バンダイ版のカードダスに負けない程の魅力の詰まったカードであると感じます。

遊戯王 デュエルモンスターズ オフィシャルカードゲーム vol コナミ 空箱

●遊戯王 デュエルモンスターズ オフィシャルカードゲーム vol コナミ 空箱 (ボックス)

本日は、現在まで続く長寿タイトルである『遊戯王デュエルモンスターズ』シリーズの空箱について少し触れてみたいと思います。
こちらの箱に封入されていたカードが発売されていた、99年から02年頃までの遊戯王の人気は凄まじく、カードパックを手に入れる事も難しい時期でした。特にこちらで紹介した空箱のvolシリーズは、コンビニに入荷すれば即完売、玩具屋さんでも売り切れが続出しておりました。その様な中、なんとかコンビニを自転車ではしごして、ようやく見つけることができた際には、今では絶対に感じることができない幸福感がありました。そのパックに描かれていたイラストが、こちらの空箱に掲載されていたものでした。

(有名なVOL1のボックスには、青眼の白竜が記載されておりましたが、実際には収録されておりませんでした)

当時は子供でしたので、箱買いなんて出来るわけがないのですが、よく購入していたパックに描かれたイラストには馴染みがあるため、今でも必然的にこの時期のボックス達には、とても馴染みがあります。また、当時パックを棚のフック什器に引っ掛けた後に、コンビニのスタッフの方が捨てようとした物を貰い、カードケースとして使っておりました。その為、私は箱買いを一度も経験したことがないのに、自宅の学習机の上には遊戯王のボックスが全て陳列されておりました。よく友達が遊びに来た際に『玩具屋みたい!』と言ってくれて嬉しかった事を覚えております。

(ボックスの背面にはパックの収録リストが記載されておりました)
今ではこちらの空箱にも値段がつく様になり、箱を保管するケースまで発売されております。今後も開封済みのvolシリーズの空箱を入手して全て陳列してみたいのですが、値段も高騰しており、中々市場に出て来なくなっております。見つけた時に買わなければと思うのですが、そもそも見かける機会が減ってしまい、少し残念です。今はリアル店舗での購入よりも、フリマサイトやオークションサイトに頼るしかないのですが、空箱も偽物がぼちぼち出始めたので、やはり当分はリアル店舗での一期一会に期待するしかなさそうです。