遊戯王 デュエルモンスターズ 青眼の白龍 アルティメットレア(レリーフ)

● 遊戯王 デュエルモンスターズ 青眼の白龍 レリーフ

こちらの青眼の白龍は、レアリティが「アルティメットレア」のカードとなっており、カード表面にレリーフ加工が施されている事から通称「レリブル」と呼ばれています。レリーフ仕様の青眼の白龍には、カードイラストの背景色が青色の「青艶」と呼ばれるタイプと紫色のタイプが存在しています。中でも、先にご紹介させていただいた「青艶」は希少性が極めて高く、現在では高額で取引されているカードとなります。

遊戯王 デュエルモンスターズ 青眼の白龍伝説 コナミ

●遊戯王 デュエルモンスターズ 青眼の白龍伝説

Vol.1に収録されていたカードやスターターボックスに付属していたカードなどを中心に、新たに2期のフォーマット仕様で発売したのが、こちらの青眼の白龍伝説となります。発売日は2000年の5月18日でした。特に人気が高く、需要もある「青眼の白龍」や「ブラック・マジシャン」のカードが手に入る事は、子供達にとって非常に魅力がありました。

(当時の子供達は、これらのカードを目当てにこぞって買い漁りました。左上から青眼の白龍、ブラック・マジシャン、暗黒騎士ガイア、エルフの剣士)

しかし、現実はそんなに甘くはありません。この弾には最高レアリティのシークレットレア枠に「エルフの剣士」が収録されているのですが、この当時でも対戦環境では、ほぼ使用するのが難しい完全なコレクションカード扱いでした。また、ウルトラレアと呼ばれるシークレットレアの次に貴重とされるレア枠には「炎の剣士」(融合モンスターかつ能力値が低く、対戦環境に全く刺さらない)も含まれており、数多くの子供達にトラウマを植え付けました。
更に貴重なレア枠には、効果能力を持たない通常モンスターが5枚も採用されていました。その中でも「アクア・マドール」は守備力も高く、当時はデッキに採用していた方も多かったカードであったのですが、その他のカードの活用法が中々思いつきませんでした。

(アクアマドール以外のカードは「ザ・ヴァリアブル・ブックでは見たことあるけど、対戦においてどう使えばいいのか…」と子供ですら困惑する通常モンスターカードばかりがラインナップされていました)

(購買意欲をそそられるボックスアートと同様のイラストが、パックにも描かれています)
お目当てのカードを引き当てるには、シビアな内容の弾でしたが『青眼の白龍やブラックマジシャンが当たるかも』との期待や、ボックスとパックに描かれた遊戯のカッコいいイラストに魅了され、何度もこちらを購入した子供達も当時は、数多くいたのではないでしょうか。

遊戯王 デュエルモンスターズ 暗黒魔竜復活 REVIVAL OF BLACK DEMONS DRAGON

●遊戯王 デュエルモンスターズ 暗黒魔竜復活 REVIVAL OF BLACK DEMONS DRAGON

今回はこちらの「暗黒魔竜復活 REVIVAL OF BLACK DEMONS DRAGON」をご紹介します。ボックスデザインは、ブラウンを基調としたカラーリングと、こちらを見つめる遊戯が良くマッチしているシックなデザインとなっています。
当時の子供達のお目当てのカードは「ブラック・デーモンズ・ドラゴン(RB-18)」「デーモンの召喚 RB-03」「心変わり RB-60」でした。ブラック・デーモンズドラゴンは、当時から召喚条件が難しく「デビルフランケン」を主体としたデッキ以外では、あまり活躍する場がなかった為、当時からコレクション要素が高かった気がします。

(左がウルトラパラレル仕様・右がウルトラレア仕様)

特に子供達が欲していたカードは、デーモンと心変わりのカードでした。この2枚のカードは、当時のキッズ決闘者達のデッキには、必ず入っていたカードでした。その為、これらと同レアリティの「ハーピィ・レディ三姉妹(RB-09)」は能力値の低さからハズレ扱いされていました。女性型モンスターであった事も、当時の子供たちから人気が無かった点の1つかもしれませんね。

(この両カード目当てに、こちらのパックを購入していた方も多いのではないでしょうか)

小ネタとして…今ではネタカード枠として注目されている「モリンフェン」が再収録されていたりもします。

遊戯王 デュエルモンスターズ Curse of Anubis -アヌビスの呪い-(カース・オブ・アヌビス)

● 遊戯王 デュエルモンスターズ Curse of Anubis -アヌビスの呪い-(カース・オブ・アヌビス)

(ボックス)

(パック)


(同時期に発売されていた復刻系のボックスは縦型。2期の新規弾は横型で発売されました)

幼い頃の私は、数えきれない程こちらのパックを購入した経験があります。なぜなら、こちらのカース・オブ・アヌビスには「人造人間-サイコ・ショッカー CA-00」が封入されているからです。 サイコ・ショッカーのカードは、場の「罠(トラップ)」カードを発動出来なくさせる効果を持っていました。当時の対戦環境においてこの「罠」カードの使用を制限できる効果は、非常に強力でした。また、サイコ・ショッカーは、召喚時の生贄コストも1体であり、攻撃力がなんと2400もありました。その為、当時デッキを組む上では、必須とも呼べるカードでした。しかしながら、こちらの弾には、サイコ・ショッカーと同レアリティの「バスター・ブレイダー CA-51」や「寄生虫パラサイド CA-03」罠カードの「連鎖破壊 CA-06」などのカードが多数収録されていた為、お目当てのサイコ・ショッカーのカードを引き当てる事が本当に難しかった記憶があります。

(左がウルトラパラレル仕様・右がシークレットレア仕様)

(原作では遊戯が使用しており、人気も高いカードなのですが…やはりサイコショッカーの魅力の前では見劣りしてしまいます)

遊戯王 デュエルモンスターズ EX コナミ

●遊戯王 デュエルモンスターズ EX コナミ

こちらのスターターデッキは、遊戯王の人気が凄まじかった1999年の12月に発売されました。当時は、どこに行ってもカードパックは売り切れており、強いデッキを組みたくても組めない状況が子供達の間で広まっていました。その様な市場をKONAMI側も考慮してか、強力なカードが欲しい子供達へ向けた救済商品として、スターターEXが発売されました。こちらのスターターは当時、手に入れる事の難しかった「青眼の白龍」や「ブラック・マジシャン」更には「心変わり」や「ブラックホール」「死者蘇生」「ミノタウルス」などのデッキを組む上での必須パーツが一通り入っていました。その為、当時の子供達からは、圧倒期的な支持を受けておりそました。
こちらが発売されてから、多くの子ども達の憧れのカードであった「青眼の白龍」や「ブラック・マジシャン」などの強力なカードを今までよりも容易に手に入れることが出来ました。その為、決闘の戦略にも幅が広がり、漫画の作中の遊戯と海馬になりきった「なりきり」遊びが出来ました。このスターターの発売により、遊戯王の人気がさらに加速し、日本国内のトレーディングカードゲーム市場における地位が確固たるものになったと感じます。

こちらのスターターデッキには「第一版」とスタジオダイス版と呼ばれる「第二版」があります。第一版よりも第二版の方が入手が難しく、価格も高めで取引されています。

(カードは右下に スタジオダイス と記載されている為、第一版・第二版の判別が可能となっています)

ハイパーボーイ KONAMI ゲームボーイ コナミ

●ハイパーボーイ KONAMI ゲームボーイ コナミ

自宅でゲームセンター気分を味わえる魔法のアイテムとして、1991年にコナミさんより発売された「ハイパーボーイ」は、ゲームセンターに設置されているアーケードゲーム機の様なアップライト筐体、拡大レンズ+豆電球によるライト機能の搭載、ステレオスピーカーの搭載…そして1番の魅力である「ジョイスティックにてゲームボーイの操作を可能にさせる」といった、正に男心を擽る至極の逸品です。ここまで聞くと欠点がない様に聞こえますが、実際は「ジョイスティックによる操作性が悪い」「初代ゲームボーイの液晶残像と拡大レンズの相性が悪い」「使用する単一電池の持ちが悪い」「他のゲームボーイとの互換性がない」などのデメリットの方が非常に大きい周辺機器でした。

(操作には慣れが必要で、正直ゲームボーイで直接プレイした方が良いかと…しかしそこにはロマンがない)
しかしながら、家庭でゲームセンター気分を味わう事が出来、アップライト筐体で好きなゲームボーイソフトをプレイ出来る事を可能とした事は、素晴らしいです。また、デザインもスタイリッシュで「ファミコンクラシックミニ」や「ネオジオミニ」「タイニーアーケード」などの近年人気の小さいタイプの本格ゲーム機達と並べて飾っても見劣りしない程です。このスタイリッシュかつ無骨なデザイン、男のロマンが詰まったハイパーボーイに惹かれ、筆者もお気に入りのゲームボーイ周辺機器の1つとなっています。