デジモンアドベンチャー自由帳

●デジモンアドベンチャー自由帳

こちらの自由帳は、1999年に発売された初代デジモンアドベンチャー(無印期)の物になります。当時売価は1冊100円でした。
シールも9枚付いており、デジモンの簡単な解説なども記載されておりました。この頃は、ポケモンでも当然の様に同スタイルの自由帳が発売されており、こちらのデジモン自由帳と文具売り場でも熾烈な戦いを演じておりました。

ウルトラマン 不二家 ウルトラ怪獣 カードボーイ

●ウルトラマン 不二家 ウルトラ怪獣 カードボーイ

今回は前回ご紹介した「バトル戦士」シリーズではなく「カードボーイ」シリーズをご紹介します。カードボーイは上段に玩具、下段にお菓子が封入されておりました。今ではこの様な販売形態を有している食玩は見かける事がないですが、この時代ではスタンダードな食玩の販売形態でした。(6年ほど前にバンダイさんより「破幻のジスタチョコ」シリーズが「チョコスナック」+「玩具」スタイルで久しぶりに発売されておりました。)
当時売価は、画像の様に115円前後であった様です。チョコスナックもぎっしりと袋に詰まっており、オマケも付いて115円はとても良心的だと思います。
オマケのカードボーイは、箱の裏面に詳しい遊び方が記載されておりました。ゲーム内容は、タイムアタック制のゲームでした。ゴールした時間に応じて、得点が高くなり、プレイヤーがラスボス怪獣との対決を行うといった内容で、非常に凝った作りでした。

(パッケージ背面には、ゲームの遊び方や新システムについての説明書きがキチンと掲載されておりました)

不二家さんのこちらの食玩に対する、本気度が垣間見えます。玩具は『相手が子供である為、子供騙し的な玩具を製作しておけば良い』などの短絡的な感情が製作者側に少しでもあると、子供もその玩具を手にした際に『子供騙しだな』と薄々感づいてしまうものです。この感情を子供に1度でも持たれてしまうと、子供は2度とその玩具を手にする事は無いと思います。しかし、この食玩の様に本気で子供達を楽しませようと大人達が必死になって子供達に向き合いながら製作し、食玩と言う限られた予算の中でも、出来る限り色々と詰め込み、制作して頂いた玩具に対しては、子供達も自然とその情熱を理解し、その玩具にのめりこんでいくものだと思います。現に、こちらのカードボーイシリーズは「カードボーイⅡ」が発売され、派生商品のバトル戦士なども発売されるほどに大人気となりました。

(カードボーイⅡは、各部にジョイントシステムに対応した突起が付いておりました)

第1弾のタイプは、本体の各部に他のカードと繋がる為のジョイント部が付いておらず1枚のカードボーイでゲームが完結しておりました。しかし、2弾のカードボーイは、他のカードボーイと繋げる事が出来ました。(ジョイントシステムと呼ばれていました)これにより、1弾のカードボーイと比較して、より一層大きなステージを遊ぶ事が可能になりました。
ジョイントシステムの採用やワープゾーンの設置、背面ポイントの見直しなど、売れたからただ単に少し手を加えて第2弾を発売するのではなく、より子供達が楽しめる工夫を施し、進化させて発売した事などが随所に見て取れます。90年代のウルトラ食玩の中でも、トップクラスに出来の良い素晴らしい食玩であると思います。

ウルトラマン 不二家 ウルトラ怪獣 ゲーム戦士

●ウルトラマン 不二家 ウルトラ怪獣 ゲーム戦士

2021年、遂にウルトラマン倶楽部シリーズがガチャポンにて、アクリルキーホルダーとしてめでたく復活しました。それを記念し、本ブログでも90年代を過ごしたキッズ達の必須アイテム「ウルトラマン ゲーム戦士(カードボーイ)」シリーズをご紹介したいと思います。
こちらの食玩は、不二家さんより93年に発売されました。カードボーイと言うネーミングは、当時爆発的人気を誇っていた任天堂さんの「ゲームボーイ」を意識されたのではないかと推測できます。

(左からウルトラセブン、ゴモラ、バルタン星人、ウルトラマンレオ のゲーム戦士)
ゲーム戦士本体は、ウルトラマンや怪獣の形に合わせて造形されており、表面には造形に伴ったキャラクターが描かれております。背面には、銀玉を弾くパチンコゲームや迷路ゲームなどが遊べる簡単なゲームが収録されています。更に本体上部には、ヒモやキーチェーンを取り付けられる様突起が付いておりました。(パッケージ背面には、ズボンに紐で取り付けられる旨を記載した文と写真が掲載されております)

ポケモンセンター ポケットモンスター 腕時計 ピカチュウ キモリ ミズゴロウ アチャモ

●ポケモンセンター ポケットモンスター 腕時計 ピカチュウ キモリ ミズゴロウ アチャモ

こちらの腕時計は、2003年にポケモンセンターにて発売された限定の腕時計となります。
時計の盤面にはルビーサファイア期の御三家「キモリ・アチャモ・ミズゴロウ」とピカチュウの4匹が描かれております。こちらの4匹のポケモンは、時計が入っている箱にも描かれておりました。今ではこの様なスタイルの腕時計が、ポケモンセンターにて発売されることが減りつつあります。値段も安価で可愛らしく、子供が初めて身に着ける腕時計としてはピッタリでした。

 

ポケモンコレクション バンダイ 1997 その5

●ポケモンコレクション バンダイ 1997 その5

今回は、ラストとなります「ポケモンコレクション」シリーズのDとFセットをご紹介します。
Dセットのラインナップは「サワムラー」や「イーブイ」「カラカラ」の3匹とピカチュウの進化系である「ライチュウ」が目玉としてラインナップされておりました。

(左からライチュウ、サワムラー、イーブイ 、カラカラ)

一方のFセットには「ゲンガー」や「アーボック」と言った四天王のキクコが使用するポケモンが2体もラインナップされました。

(左からアーボック、ゲンガー、ラッキー、メタモン)

発売時は、今回紹介しているDとFのキットが食玩売り場にてよく散見されました。別にフィギュアの造形が悪いわけでもなく、他のキットと同様にモンスターボールクリップ(Fセットにはなんとマスターボールが付いていました!)もきちんと付属しておりました。

(各キットに付属していたランナーとモンスターボール、マスターボールクリップ)しかしながら、他のキットのラインナップと比較して見るとD・Fセットのラインナップが若干弱めである事は、否めなかったと思います。他のキットには、御三家ポケモンから人気ポケモンのピカチュウ 、伝説ポケモンのミュウツーやフリーザーなどがラインナップされているのに対し、こちらの双方のキットには、上記に挙げたポケモンは1匹もラインナップに含まれておりませんでした。今振り返るとなぜこの様な偏ったラインナップであったのか、成形色の都合もあるのでしょうが、正直分かりかねる部分も多々あります。ここからは私の勝手な想像なのですが、私がもしDセットのラインナップを考えるのであれば「サワムラー」ではなく「カイリュー」か「ケンタロス」へ入れ替えます。更にFセットの「アーボック」は「ミュウツー」か「ニドキング」へ入れ替えます。こうすれば、成型色の問題も心配せずに、他のラインナップと比較しても魅力がある様な感じがするのですが…如何でしょうか。(そもそも何故ミュウツーが、緑色の成型色Aセットに含まれているのか…謎が深まります)
今では到底考えられない、サワムラーやアーボックなどの渋めのポケモン達が、新発売のポケモン食玩のラインナップに堂々と含まれている事は驚きです。しかし、今の目で見ると、この様なラインナップは逆に新しく、とても新鮮な感じがします。全体的にポケモン黎明期の食玩らしさを奏でており、それを具現化したシリーズであったと思います。

ポケモンコレクション バンダイ 1997 その4

●ポケモンコレクション バンダイ 1997 その4

今回は前回のEセットに次いで、発売当時に人気のあった、こちらのBセットをご紹介します。
Bセットには、今も昔も人気のあるポケモン「リザードン」がラインナップされておりました。更に幻のポケモンである「ミュウ」も含まれている謎に豪華な仕様となっております。更に更に大型の「カイリキー」のキットも封入されているのですから、人気があった事も頷けます。前回の記事にて当時の「ピカチュウ」人気について少し触れましたが、当時の「ミュウ」の人気も絶大なものがあり、人気の度合いはピカチュウと肩を並べている程でした。コロコロコミック誌上においてのミュウの配布キャンペーンなどは伝説ですよね。更にこちらのセットには「ポケットモンスター赤」の看板ポケモンであるリザードンもラインナップされており、当時の子供達にとっては非常に魅力的なセットでした。

(左からリザードン、カイリキー、ポリゴン、ミュウ)
現に、幼少期の私もこちらのセットとEセットを当時買ってもらいました。特にこのBセットの人気は凄まじい物で、スーパーマーケットを何件回ってもらったか分からない程です。こちらの食玩シリーズは、総じてフィギュアの造形が良いのですが、特にリザードンの造形はかなり良く出来ており、メッキの美しさと良くマッチしていると思います。(メッキ仕様のここまでのサイズのリザードンのフィギュアは、他に類を見ません)カイリキーも迫力ある造形で、ベルトなどの細かな装飾品も良く再現しております。
大型のポケモンと小型のポケモンを均等に2体ずつ手に入れる事ができる、バランスの取れたセットでした。

ポケモンコレクション バンダイ 1997 その3

●ポケモンコレクション バンダイ 1997 その3

早くも第3回目となりました「ポケモンコレクションシリーズ」のご紹介です。
本日は、発売時に最も人気であったEセットについて詳しく見ていきたいと思います。
なぜこちらのEセットのキットが、当時1番人気が高かったのかは、90年代後期に幼少期を過ごした方は、良く分かるかと思います。それは何かと言うと「ピカチュウ」の存在です。こちらのセットには、唯一ピカチュウがラインナップされておりました。ピカチュウ の人気は、こちらの食玩が発売された97年時(ピカチュウの人気は衰える事なく、96年〜99年頃まで人気が続きました)において凄まじく、こちらの食玩以外の他の食玩であっても、ピカチュウの封入されているタイプの物は、どれもすぐに売り切れておりました。こちらはオープンパッケージの為、初めからピカチュウがどの箱に封入されているのか分かりますが、クローズドパッケージの食玩では、子供達が食玩の中身を開けて中を確認している事も散見され、子供菓子売り場は悲惨なものでした。
話が逸れてしまいましたが、ポケモン人気に本格的に火がつき、特にピカチュウ人気が爆発していた際にこちらが発売された為、当時Eセットの入手は1番困難でした。

(左からケーシィ、ピカチュウ 、ニャース、コダック)
ラインナップは、ピカチュウ、ケーシィ、コダック、ニャース、モンスターボールクリップと大型のポケモンは一切ラインナップに含まれておりませんでした。それでも当時のピカチュウ人気の事もあり、このEセットのラインナップは他のセットと比較して、子供達にとって非常に魅力的なセットである事は、間違いなかったです。当時の子供的には『ピカチュウの立体物が確実に手に入る』事が1番の魅力だったのかもしれません。

ポケモンコレクション バンダイ 1997 その2

●ポケモンコレクション バンダイ 1997 その2

今回は「ポケモンコレクション」シリーズよりCセットをご紹介します。
こちらのCセットには、フリーザー・カメックス・ラプラス・ギャラドスとモンスターボールクリップがラインナップされておりました。
整形色は青色のメッキ塗装が施されております。元々の体色も青を基調とした、ポケモンがラインナップされている為、無彩色でも見栄えが良いです。更にこちらのシリーズには、ランナーと一緒にシールも付属されておりました。シール&メッキ塗装キットが付いて、定価300円は、今では到底考えられない売価設定でしたね。

(左からフリーザー、ラプラス、カメックス、ギャラドス)

ポケモンコレクション バンダイ 1997

●ポケモンコレクション バンダイ 1997

90年代後半には、数多くのポケモン関連の食玩が発売されました。中でもこちらの食玩は、メッキをふんだんに使用した豪華な作りとなっております。同じメッキを使用したポケモン関連の玩具として有名な物は、共同さんが制作した「ポケモンメタルコレクション」があります。

(メタルコレクションシリーズは、小さいながらも精巧な作りと重厚感のあるフィギュアシリーズで当時の子供達に大変人気がありました。)

こちらのポケモンコレクションは、メタルコレクションと比較して、手に持った時のズシリと来る独特の重さこそ無いものの、大きさやメッキの輝きはメタルコレクションに引けを取らない魅力があります。
今回はこの中からAセットの「ミュウツー フシギバナ プリン ニョロゾ」のセットをご紹介します。ポケモン図鑑に掲載されているイラストに忠実なミュウツーやフシギバナの造形は、本当に素晴らしいです。メッキの輝きも相まって神秘的な美しさがあります。

(左からミュウツー・フシギバナ・ニョロゾ・プリン)

プリンやニョロゾもアニメテイストではなく、初期のモンスターテイストが残った造形になっております。
この頃のポケモンは、まだマスコット的なアニメありきのデザインではない為、このような立体物になっても統一感がとれている感じがします。メタルコレクションシリーズはマットな発色ですが、ポケモンコレクションシリーズはメッキの発色が強く鮮やかです。

ドラゴンボール カードダス セレクションブースターVOL1 バンダイ

●ドラゴンボール カードダス セレクションブースターVOL1 バンダイ

ドラゴンボールのカードダスシリーズは、プレミアムバンダイなどでちょくちょく発売されておりますが、こちらは一般販売された復刻版シリーズになります。
販売形態は、パック売りとカードダス自販機で行われておりました。発売当初、カードダス自販機での発売はよく見かけましたが、パック売りは中々売られている所を見つける事が出来ませんでした。パック売りの方は、売れ行きがあまり芳しくなかったのか、パック売りを見かけてもほぼ値下げされ、投げ売り状態の物を多く見かけました。
ドラゴンボールカードダスシリーズは、このVOL1から復刻デザインコレクションなどいくつか発売されたのですが、長続きはしませんでした。個人的には、もっとバンダイさんから発売して欲しかったのですが、ドラゴンボールの紙物玩具では「ドラゴンボールヒーローズ」が幅を利かせている為、今の子供達に新たに受け入れられにくいのかもしれません。かつての子供達に向けても、カードダス自販機がメインの販売となると、商売として中々難しかったのかも知れませんね。