バンダイ デジモン アドベンチャー 02 ワンダーカプセル

●バンダイ デジモン アドベンチャー 02 ワンダーカプセル
(記念すべき第一弾のワンダーカプセルのパッケージ)


(第二弾のパッケージ上面です。デジモンが4体も描かれ、華やかです)

(卵型チョコの中には、画像の黄色いカプセルの中に玩具が一つ封入されていました)

(中身は「フィギュア」「ぬいぐるみマスコット」「プレートキーホルダー」など多種多様でした。特に人気の高かったのは、彩色フィギュアシリーズでした)  卵型食玩の「チョコエッグ」や「キンダーサプライズ」などが流行していた99年〜2000年代初頭にデジモンでも同タイプの食玩が発売されました。それが今回ご紹介する「ワンダーカプセル」です。デジモンワンダーカプセルシリーズは、デジモンアドベンチャーと、その続編である02まで発売されました。  中身の玩具は、王道の彩色フィギュアから、組み立て式のプラキット、ぬいぐるみマスコット、プレートキーホルダーなど多種多様であり、非常にバラエティ豊かな玩具がラインナップされていました。下記にて、それぞれ簡単にご紹介をさせて頂きます。 〇彩色フィギュア: 簡易組み立ての彩色フィギュアは、主役級のデジモンから「モジャモン」「アンドロモン」などの脇役もしっかりラインナップされておりました。 02期には「選ばれし子どもたち」までフィギュア化されており、収集意欲が駆り立てられました。


〇マスコット: 小さなぬいぐるみの様な造りのマスコットシリーズは、手のひらサイズながら非常に出来が良く、とても可愛らしいです。 特に立体化の機会が少ない「幼年期」のデジモンがラインナップに組み込まれている事は、子供ながらに嬉しく感じました。

(私のお気に入りマスコットは「ボタモン」です。マスコットの生地にもこだわりが感じられ、全体的にとても可愛いらしいです)
(マスコットは正面だけではなく、背面もしっかりと作りこまれています)
〇プラキット: プラキットの特徴は、パーツ数が3〜5つ程で、とても小さく、ほぼ全てのパーツがクリアパーツ成形となっている点です。 組み立て完成後のキットは小ぶりですが、デジモン本来のスタイルを崩すことなく、丁寧な造形のキットが多いです。また、首や腕などが動くギミックもありました。欲を言えば「目」だけでもシールが付属して欲しかったですね。


(プラキットの「ホークモン」と彩色フィギュアの「マグナモン」の比較。彩色フィギュアはプラキットより全体的に小ぶりです)
〇プレートキーホルダー レリーフが施されたこちらのプレートは、通し穴が造形されており、チェーンや紐を通す事でキーホルダーになります。
○ミニブック 1カプセルに1枚封入されていたチェックリストです。弾を重ねるごとに新規のミニブックが封入されておりました。

バンダイ 仮面ライダー響鬼(ヒビキ) ディスクアニマルズ

●バンダイ 仮面ライダー響鬼(ヒビキ) ディスクアニマルズ

仮面ライダー響鬼のディスクアニマルは、DX玩具の出来が素晴らしく、グッドデザイン賞を受賞した事でも話題となりました。今回ご紹介します、食玩版もDX版同様に「変形&造形」は非常に凝った作りとなっています。

(ディスクアニマルの特徴である、ホログラムもシールで再現されており、各モールドもしっかりと刻印されております)

手のひらサイズでありながら、きちんと変形が出来る事は勿論、変形後の造形もDX玩具版に近い物となっています。

(変形後のリョクオオザルとキアカシシ)

食玩での変形玩具は、カバヤさんの「トランスフォーマー 」シリーズが一番有名かつ、出来が良いかと思われます。しかし、今回のディスクアニマルシリーズに関しては、元のDX玩具の出来が良い事を考慮しても、カバヤさんの変形玩具に引けを取らない完成度を有しています。

(仮面ライダー響鬼の食玩は、ディスクアニマル以外も造形が素晴らしい物が多いです:画像は変身音叉)

バンダイ ウルトラマン メビウス 変身アイテム DXメビウスブレス メビウスインフィニティーVer.

● バンダイ ウルトラマン メビウス 変身アイテム DXメビウスブレス メビウスインフィニティーVer.

こちらの変身アイテムは通常版と異なり、メビウスインフィニティーVer.と呼ばれるタイプです。
通常版との違いは、本体カラーが映画「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」に登場するメビウスインフィニティーカラーのDXメビウスブレスになっています。
基本的に通常版のリカラー仕様となっている為、内蔵されている発光や音声ギミックに差異がありません。その為、ナイトブレスとの合体ギミックなども行えます。さらに、劇中では使用しなかった技である「メビウムシュート」の音声も含まれております。

バンダイ プラデラ ウルトラマン

● バンダイ プラデラ ウルトラマン

こちらの玩具は、1983年にバンダイさんより発売された「プラデラ」シリーズのウルトラマンになります。ウルトラマン以外には、ウルトラセブンもラインナップされていました。

(関節の可動域も広く、この様なファイティングポーズも取ることができます)
今回ご紹介した玩具は、元々「ウルトラマン 光る光る光る エレクトロ光線」と言う名前で、ポピーさんより発売されていた玩具の発光ギミックを省略した物となります。その為、発光ギミックのある顔以外は、今回のプラデラ版と「スペシウム5000」と呼ばれるゴモラとのセット版の玩具となります。

(顔がクリア成形からカラー彩色となった為、プラデラ版の方がエレクトロシリーズよりもフィギュアとしての見栄えは良いです)

バンダイ クレイジースペースガン

● バンダイ クレイジースペースガン

こちらの玩具は、専用の「クレイジージェットフォーム」を取り付けることにより、銃口から音と共に泡が出てくる仕様です。付属品のジェットフォームは、単品販売もされていた様です。
クレイジースペースガンは「ホワイト」「ブラック」の二色にて発売されており、売価は1200円でした。

スーパーマリオ カート プルバック ドンキーコング JR バンダイ

●スーパーマリオ カート プルバック ドンキーコング JR(ジュニア) バンダイ

今回は付属の「カート」がありませんが、本体のドンキーコングJRの消しゴムが未切りで出てきましたので、掲載させて頂きました。画像からも分かる通り、腕のパーツが別パーツになっており、可動式となっています。

ドンキーコングJRの立体物は意外と数が少なく、他には「マリオカートぬいぐるみ」「アマダ製消しゴム」がメジャーなグッズとなります。

(こちらは、アマダ製のドンキーコングジュニア消しゴム)

アルティメットルミナスプレミアム ウルトラマン 参 ウルトラマングレート ウルトラマンパワード バンダイ

●アルティメットルミナスプレミアム ウルトラマン 参 ウルトラマングレート ウルトラマンパワード バンダイ

プレミアムバンダイさん限定商品として遂に「ウルトラマングレート(G)」「ウルトラマンパワード」が2019年に商品化されました。近年では、ウルトラギャラクシーにおいて、グレート&パワード両海外勢ウルトラマンが共に大活躍した事も記憶に新しいですね。



今回の玩具では、Gの付け替えパーツには腕パーツ、パワードには顔とカラータイマーのパーツが付属していました。個人的にパワードの特徴である「ピンチの際の赤い目」が再現できる点は、非常に嬉しいですね。

ザックマン ZACK MAN LSI ゲーム バンダイ

●ザックマン ZACK MAN LSI ゲーム バンダイ

今回ご紹介します「ザックマン」は、パッケージに宇宙探査機らしき物が描かれている為、購入するまでシューティングゲームかと思っていました。しかし実際は、敵(ロボット)を避けて行きながら地下まで土を『ザック♪ザック♪』と掘り進めて行き「エナジーカプセル」を回収するという内容でした。
ゲームはナムコさんの「ディグダグ」をオマージュさせつつ、ただガムシャラに土を掘り進めるだけではクリアできない、謎解き要素も兼ね備えています。

(本体・説明書・保証書の3点が封入されていました)

ゲーム内容もしっかりしており、本体のデザインもレトロアーケードの様な可愛らしさと、銀色と黒色で統一されたカッコ良さが光る逸品です。悔やまれるのは、パッケージイラストです。これに尽きると思います。何故ゲーム内容と一切関係の無いSF的な宇宙探査機の様なイラストを前面に押し出したのか…

スーパーマリオ の大冒険ゲーム バンダイ

●スーパーマリオ の大冒険ゲーム バンダイ


今回ご紹介する玩具は「スーパーマリオの大冒険ゲーム」です。こちらの玩具は、時間内にマリオorルイージを操作し、ピーチ姫の待つゴールエリアまで時間内に進んでいく内容です。

(付属品の「クッパのポール」「マリオ&ルイージ人形」)

こちらの玩具は非常に完成度が高い為、後年様々なキャラクター玩具に流用され、長い期間販売され続けました。特に「アクション・アドベンチャー デジモン マウンテン」「妖怪ウォッチ 妖怪ゲラゲランドぐるぐる冒険ゲーム」など、時代が昭和から平成に移っても販売され続けた、バンダイさんの隠れたロングセラーゲームであったりもします。

ビックサイズ ウルトラマン ソフビ バンダイ

● ビックサイズ ウルトラマン ソフビ バンダイ

こちらのソフビ人形は、バンダイさんより1988年に発売された玩具となります。販売形態は「ウルトラ怪獣シリーズ」の様な、フックにタグが打ち付けられた見慣れたタイプではなく、正面がブリスター仕様の箱に入って販売されていました。

(左がグレートザウルス・右がビッグソフビ)
このウルトラマンのソフビは、前回ご紹介した「グレートザウルス」シリーズと同様の金型から作成されている為、画像の様に造形は全く同じです。しかし、成形色や銀色の塗装部分などが変更されている為、同じ造形のソフビでも全く異なる印象を受けます。ソフビ人形の奥深さを感じますね。