● バンダイ デジモンアドベンチャー デジヴァイス デジモンタグ 紋章
1999年の「デジモンアドベンチャー」放映と同時に発売された食玩が、こちらのデジヴァイスとなります。商品名は「デジヴァイス」となっていますが、ラインナップにはタグと紋章もあります。
(箱のラインナップ欄には、液晶玩具のデジヴァイス八神太一・石田ヤマトカラーと異なり、クリアオレンジ・クリアブルー表記。タグも紋章の記載がありません)
私は幼少期にこちらの「デジヴァイス」を買ってもらったのですが、音が鳴り光る事に感激した事を今でも鮮明に覚えています。さらに付属のシートを使用すれば、ゲームも遊ぶ事が出来る為、よく友人同士で遊んでいました。
現在、こちらの食玩の値段相場もかなり落ち着いてはきておりますが、2015年から始まるデジヴァイス復刻やタグと紋章が発売される以前は、かなり高騰しておりました。プレミアムバンダイさんには、かつて販売された食玩も復刻受注で販売して欲しいですね。
カテゴリー: バンダイ
バンダイ デジモン フロンティア フィギュア
● バンダイ デジモン フロンティア フィギュア
商品名が「デジモンフロンティア」と、単にシリーズ名を冠しただけの、ヤル気が全く感じられない食玩です。しかし、その食玩名に反して内容は「彩色フィギュア+カード」と非常に豪華です。商品ラインナップも1.アグニモン2.ヴォルフモン 3.ブリッツモン 4.フェアリモン&ボコモン 5.チャックモン 6.ヴリトラモン 7.ガルムモン 8.ボルグモン 9.シューツモン&ネーモン 10.ブリザーモンとフィギュアは全10種もあります。加えて付属のカードも全10種あり、1つ100円と言う文句のつけようが無いほどの神食玩でした。せめて「新・デジモンキッズ フロンティア」や「デジモンワールド」など、シリーズ名を歴代デジモン食玩ブランドと統一させて欲しかったですね。
デジモンフロンティア|バンダイキャンディトイ (bandai.co.jp)
(令和6年現在において、未だにバンダイキャンディトイサイトにて、こちらの食玩ページが残っています。商品リストや全フィギュアの掲載画像等を拝む事が出来ます)
ウルトラマン ウルトラレプリカ ウルトラマン80 ブライトスティク
● ウルトラマン ウルトラレプリカ ウルトラマン80 ブライトスティク
ブライトスティクの立体物は、ウルトラマン80放映当時のポピー製の玩具くらいしか正規で世に出ておりませんでした。その為、今回のブライトスティク発売は、ウルトラマン80ファンにとって長年の念願が叶った瞬間でした。
販売形態はプレミアムバンダイのみと限られておりましたが、その造形と細部にまで拘った塗装や付属品など非常に満足の高い玩具となっています。
(ブライトスティクの先端取替パーツ、組立台座などの付属品も充実しています)
キン肉マン キンケシプレミアムvol.9 バンダイ
● キン肉マン キンケシプレミアムvol.9 バンダイ
キンケシプレミアムvol.9には、運命の5王子が王位の証であるKINマークを見せる印象的なシーンのキンケシが目玉としてラインナップされました。また、スカルボーズやキャノンボーラー、救世主姿のモンゴルマンなど原作を昔から追っているファンに刺さる超人がラインナップに厚みを加えています。
キン肉マン キンケシプレミアムvol.11 バンダイ
● キン肉マン キンケシプレミアムvol.11 バンダイ
キンケシプレミアムvol.11は、2019年に週刊プレイボーイにて実施された「キン肉マン超人総選挙2019」で選出された上位15人の超人がラインナップされました。
この弾の特徴として、キン肉マン(スグル)・キン肉マンソルジャー(アタル)・悪魔将軍以外の超人が全て腕組みをして仁王立ちしている事が挙げられます。
総選挙の順位は、1位アタル、2位悪魔将軍、3位ロビンマスクでした。ロビンマスクは順位が3位であるにもかかわらず、上位3人とは異なり、他の12人と同様の腕組みスタイルでした。しかし、4位のスグルは右手を挙げ、凛々しくポーズを決めたスタイルです。どうせならロビンマスクも、腕組みスタイルとは異なった造形を見たかったですね。
ポケットモンスター ポケモン ポケモンスナック シール 赤 緑 ポケモン手帳
● ポケットモンスター ポケモン ポケモンスナック シール 赤 緑 ポケモン手帳
ポケモンスナックに付属していたポケモンシールは、キャンペーンに応募すると貰える「ポケモン手帳」にシールを貼って遊ぶ事が出来ました。シールのラインナップは、ミュウを含む151匹まで全てのポケモンがシール化されました。しかし、その分、収集難易度が格段に高くなってしまい、ポケモン手帳を全て埋めたトレーナーは、当時私の周りでは皆無でした。当時は、必死に収集していたのですが「キュウコン・トサキント・エレブー」の3枚のシールをどうしても手に入れる事が出来ませんでした。当時集めていた肌感としては、御三家やピカチュウ、ミュウなどの人気ポケモンよりも、上記の3匹のシールの方が圧倒的に見かけなかった気がします。
(ミュウのシールは、他のポケモンとは異なる黒字に黄色の文字で図鑑説明の文章が載っていました)
下記にコンプリートこそ逃しておりますが、セミコンプリートしている私のポケモン手帳を掲載させていただきました。今からポケモン手帳をコンプリートさせようとお考えの方々へ向けての、ご参考になるか分かりませんが、これからも共にコンプリートを目指しましょう。
ポケットモンスター ポケモン ポケモンスナック シール 箱 (パッケージ)
● ポケットモンスター ポケモン ポケモンスナック シール 箱
こちらは、1996年のポケットモンスター赤・緑の発売時に、バンダイさんより発売された最初期のポケモン食玩の1つです。ポケモンスナックは、最初に発売された1期と中身のシールやお菓子の味がさらにおいしくなった2期が存在します。
1期の「ポケモンスナック赤の味」のパッケージの背面には、今では考えられない”ポケモンの歴史”のコラムが掲載されており、ポケモン黎明期を感じる事が出来ます。
(中身のシールやお菓子が変更されて発売された、2期のパッケージ。こちらも1期同様に、ポケモン手帳が貰えるキャンペーンが継続されていました)
オマケのシールは、1枚のシートに2種類のポケモンがセットになっていました。同時期に発売されていた「ポケモンクラブ」シリーズにも同様のシールがオマケとして付いていましたが、そちらは1種類のポケモンのみのシールでした。
(ポケモンスナック版のシール)
(ポケモンクラブ版のシール)
ポケモンクラブは、シールと消しゴム人形がポケモン図鑑やモンスターボール型のケースの中にオマケとして付いておりました。シールは、ポケモン手帳とこちらのケースの両方に貼り付ける事が可能なデザインでした。
バンダイ ポケモン ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ポケモンパレード 2
● バンダイ ポケモン ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ポケモンパレード 2
ポケモン関連のガシャポンは、今日まで数多く発売されましたが、こちらのポケモンパレードシリーズの出来は、群を抜いて素晴らしいです。
現在ですと200円ガシャポンでは、考えられないポケモンのフィギュア&モンスターボールがフルカラーで封入されていました。彩色済みのポケモンフィギュア達を取り付ける台座のモンスターボールもしっかりと彩色されており、造形も文句なしです。しかも当たり枠としてゼンマイが付いた自走式の「ホエルコ」「ペリッパー」がラインナップされていました。こちら2種にはギミック(ホエルコのしおふきが上下に動く・ペリッパーのくちばしが上下に動く)も付いており、子供だけでなく大人も満足できるシリーズとなっていました。
(台座だけでも今の時代では、500円ガシャポンにて発売されてもおかしくない程の出来です。造形や色の塗り分けも完璧です)
バンダイ ザ ポケモン バトル ポケットモンスター
● バンダイ ザ ポケモン バトル ポケットモンスター
アドバンスジェネレーション期に、200円ガチャポンにて販売されていた「ポケットモンスター ザ・ポケモンバトル」シリーズの第1弾です。100円にて販売されていた「フルカラーアドバンス」シリーズとは異なり、クリア成形の台座が付属している豪華な造りとなっています。
バンダイ デジモンアドベンチャー デジヴァイス Complete Selection Animation コンプリートセレクションアニメーション 1999
●バンダイ デジモンアドベンチャー デジヴァイス Complete Selection Animation コンプリートセレクションアニメーション 1999
映画「デジモンアドベンチャーtri」の放映期に、CSAシリーズからデジヴァイスが発売されましたが、今回のCSAデジヴァイスは、1999年に放映された「デジモンアドベンチャー」の劇中使用の物となります。選ばれし子どもたちとパートナーデジモンのセリフボイスや「Butter-Fly」や「brave heart」などの楽曲も収録されています。
なりきりアイテムとしては、今現在発売されているデジヴァイスの中で最も出来が良く、最高峰のデジヴァイスであると思います。唯一の不満点は、プレミアムバンダイでの専売商品であったため、現在ではプレミアム価格が付いている事くらいです。
(商品内容は、本体と説明書、特製ブックレットになります。特製のブックレットには、当時のアニメスタッフの方々のインタビューや玩具の秘話などが掲載されています)