ブログ

任天堂 ポケモン ポケットモンスター ポケットピカチュウ

● 任天堂 ポケモン ポケットモンスター ポケットピカチュウ

2008年に発売されたニンテンドーDS用ソフト「ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー」にて同梱されていた「ポケウォーカー」は、ゲーム内のポケモンをモンスターボール型の液晶玩具に送信し、現実世界にて一緒に連れ歩く事が出来るアイテムでした。その12年後に「レッツゴーピカチュウ・イーブイ」にて同様の玩具が同梱され、携帯アプリの「ポケモンGO」とも連動出来る形態へと進化しました。これらの玩具の祖となった物が、今回ご紹介します「ポケットピカチュウ 」になります。
ポケットピカチュウが発売される2年前の1996〜97年は、主に女児向けに「たまごっち」男児向けに「デジタルモンスター 」が発売されました。これを口火に有象無象の育成ゲームが様々なメーカーより発売され、世は育成ゲームが小中高生の間で一大ブームを巻き起こしていた時代でした。それらの背景から、1998年に発売されたポケットピカチュウも発売当時は爆発的な人気がありました。あまりの人気の高さから、入手が困難となり、玩具店や家電店には長蛇の列が出来た事もありました。これほどまでにポケットピカチュウが流行った理由として
①全体的に育成ゲームの値段が他の携帯・据え置きゲームより安価な1500円から2500円程で入手可能であり、複数個の購入・所持が可能であった事。
②発売時は第一次ポケモンブームの真っ只中であり、男児・女児共に好まれた作品であった事。
③ドット絵のクオリティが非常に高く、他の育成ゲームより表情豊かなピカチュウを育成出来る為、擬似ペットを飼育している感覚が他社品よりも圧倒的に感じられた事。
以上の3点が大きな要因であったと個人的には感じます。しかし、1番の要因はピカチュウのキャラクター性と世間でのポケモン人気の絶頂期に発売された点であると思います。育成ゲームが市場にてある程度認知されていた98年に発売出来た事も時期的に良かったのかもしれません。

(取り扱い説明書と共に別紙にて「ポケットピカチュウを落として壊さない為に」との注意書きが同封されていました)

トミー ポケットモンスター ポケモン マスコット キーチェーン ピチュー

● トミー ポケットモンスター ポケモン マスコット キーチェーン ピチュー

ポケットモンスター金・銀が発売された1999年は、それまでの赤緑に登場したポケモン以外の新規ポケモンを使用したポケモン玩具が数多く発売されました。その中でも新ポケモンとして、いち早く世に登場していたポケモンの中でも「トゲピー・ピチュー・マリル」の3匹は、非常に多くのグッズが作られました。今回のピチューのマスコットキーチェーンも、従来であれば「ピカチュウ・プリン・ピッピ」にて作成されていたであろうグッズの1つだと感じます。

デジタルモンスター デジモン テイマーズ 自由帳 ノート ショウワノート

● デジタルモンスター デジモン テイマーズ 自由帳 ノート ショウワノート

ショウワノートさんより、デジモンテイマーズ放映期に発売されていた自由帳とノートです。自由帳はアニメ調のイラストが使用されており、可愛らしい印象があります。一方、ノートには「デジタルモンスター カードゲーム」にて描かれていたカードイラストが使用されており、大人っぽいカッコ良さがあります。自由帳は低学年〜、ノートは高学年〜向けに意識して作られていたのかもしれません。

美少女戦士セーラームーン デラックス PPカード セット 天田 アマダ

● 美少女戦士セーラームーン デラックス PPカード セット 天田 アマダ

80年代中期から90年代後期にかけて、駄菓子屋さんや町の玩具屋さんにて散見された、吊り下げタイプのデラックスPPカードセットです。今回、ご紹介している「美少女戦士セーラームーンS」には、カードとカード用アルバム、カードケースが一式されパッケージされています。パッケージ左下には「この商品の中には美少女戦士セーラームーンRのカードも入っています」との注意文が掲載されており、販売メーカー側の在庫処分的な立ち位置の商品であったのか、意図的に古いカードも封入していたのか、今では謎が深まります。
PPカードセットは、カードとカードケースがセットになっている形態が多く、デラックスPPカードセットにはカードアルバムも付属する形態が多いです。

Topps ROOKIE CARDS MARINERS 城島健司

● Topps ROOKIE CARDS MARINERS 城島健司

トップス社のMLBカードより、城島健司氏のルーキーカードとなります。福岡ダイエーホークスからシアトルマリナーズ (2006 – 2009)へ移籍した際の2006年に発行されたMLBでのルーキーカードです。
日本でのルーキーカードは、ベースボールマガジン社より発行されているBBMシリーズのタイプが一般的とされています。城島健司氏も1995年の入団時にBBMにてルーキーカードが発行されています。

カバヤ スーパーワタルガム 邪虎丸

● カバヤ スーパーワタルガム 邪虎丸

スーパーワタルガムシリーズより、パート1の邪虎丸のご紹介です。こちらの邪虎丸は食玩でありながら、チェンジタイガーへとタイガーチェンジ!(変形)する事ができます。画像のランナーの数を見て頂いても分かる通り、食玩とは思えない程の凝り具合です。
カバヤさんの食玩プラキットは、本当に出来の良い物ばかりですが、こちらの邪虎丸と同シリーズの龍王丸は、ワタルガムの中でもトップクラスの完成度を誇ります。唯一の欠点は、食玩プラキットであるが故に再販が絶望的である事ですね。

仮面ライダーBLACK ブラック 明治 チョコスナック

● 仮面ライダーBLACK ブラック 明治 チョコスナック

仮面ライダーブラック放映時に明治さんより発売された食玩の「ガムラムネ・コーンスナック・チョコスナック」の食玩には、全て関連性がありました。
チョコスナックのパッケージ背面にも記載されていますが、それぞれの食玩を組み合わせる事により、初めて1つの食玩が完成する仕組みとなっていました。数ある仮面ライダーシリーズの食玩の中でも異質の存在であり、唯一無二の仕様となっています。

ポピー 超合金 未来ロボ ダルタニアス スタンダード

● ポピー 超合金 未来ロボ ダルタニアス スタンダード


1979年に発売された、こちらの「未来ロボダルタニアス」の超合金にはNo. GA-99がナンバリングされています。1974年に発売された「マジンガーZ」(超合金No. GA-01)から続くGA-○ No.の最後を飾りました。
付属品は、左右パンチパーツ・火炎剣・つま先パーツ・ライサンダー・ジャイロスピンナー・ミサイル等、大変充実しています。

バンダイ デジモン フロンティア フィギュア

● バンダイ デジモン フロンティア フィギュア

商品名が「デジモンフロンティア」と、単にシリーズ名を冠しただけの、ヤル気が全く感じられない食玩です。しかし、その食玩名に反して内容は「彩色フィギュア+カード」と非常に豪華です。商品ラインナップも1.アグニモン2.ヴォルフモン 3.ブリッツモン 4.フェアリモン&ボコモン 5.チャックモン 6.ヴリトラモン 7.ガルムモン 8.ボルグモン 9.シューツモン&ネーモン 10.ブリザーモンとフィギュアは全10種もあります。加えて付属のカードも全10種あり、1つ100円と言う文句のつけようが無いほどの神食玩でした。せめて「新・デジモンキッズ フロンティア」や「デジモンワールド」など、シリーズ名を歴代デジモン食玩ブランドと統一させて欲しかったですね。
デジモンフロンティア|バンダイキャンディトイ (bandai.co.jp)
(令和6年現在において、未だにバンダイキャンディトイサイトにて、こちらの食玩ページが残っています。商品リストや全フィギュアの掲載画像等を拝む事が出来ます)

任天堂 ゲームウォッチ ヘルメット

● 任天堂 ゲームウォッチ ヘルメット

こちらのヘルメットは、1981年にゲーム&ウオッチ・ゴールドシリーズの内の1つとして発売されました。ゲーム内容は降り注ぐ工具を避けながら、ゴールの事務所まで走り抜けると言うシンプルな内容です。しかし、こちらのヘルメットには「分身バグ」と呼ばれる裏技が存在しており、工具が当たってもミスカウントされない裏技が存在していました。この裏技の影響により、ヘルメットはゴールドシリーズの中でも非常に認知度が高く、有名なゲームとなりました。