ブログ

太平洋クラブライオンズ 広島カープ シール (東尾投手)

DSC_0300
DSC_0301

●太平洋クラブライオンズ 広島カープ シール
こちらは西鉄ライオンズの東尾投手と 若菜?田村?野手のシール&広島カープの球団マークのシールです。
広島カープは今でも地元の人々に愛されている球団であり、シールのマークも現行デザインとあまり変更がないですね。一方の西鉄ライオンズのシールには、なんとも不思議な気持ちにさせられます。元々、九州初のプロ野球チームはホークスではなく「西鉄ライオンズ」でした。
その為、九州出身もしくは九州に住んでいるにも関わらず、埼玉西武ライオンズを応援している方が意外と九州には多いのも事実です。私の友人や知人には、未だにライオンズファンの方々が大勢います。しかし、私が野球を見始めた時の西武ライオンズは、ホークスのライバルであり敵でした。私は地元九州のホークスを応援しており、帽子もFDH!周りの子供達も殆どホークス帽子をかぶっており、次点で巨人そしてライオンズでした。私がFDH帽を被って野球をしていると、少年野球の監督さんや周りのご年配の野球ファンの方からよく「今の子供にとってライオンズは敵なんやなぁ (´・_・`)」などと話しかけられていました。しかし、彼らのケータイや車には必ずと言っていいほどダイエー選手やハリーホークのグッズなどが付いており、子供ながらに「?」となった記憶があります。今振り返ると、あの方々は過去に熱狂的な西鉄ライオンズファンであったのだろうと思います。しかし、愛する球団が消滅し過去のライオンズに敬意を払わない球団に対していつしか「自分達のライオンズでは、もうないのだ」と思い始めFUKUOKAの文字を纏って戦っているホークスに自然とかつての情熱を注ぎ、応援し始めていたのかもしれません。(大田卓司選手など西鉄出身選手が西武に在籍しているまでは応援していたが、移籍や引退などを境に完全にライオンズから離れた方も大勢いたと聞いています)近年になってようやく過去の歴史を見直しておりますが、少し遅すぎる感じは否めません。
再び九州の地に球団を創設する為、ご尽力なされた稲尾さんに今のライオンズの姿を見て欲しかったですよね。。福岡での西鉄ライオンズスターティングメンバーの発表試合や稲尾さんの永久欠番式典などは特に。。。
この様に、このシール1枚で色々と想いを馳せることができます。また、「もしあのままライオンズが九州にあったら?」など色々自分なりに考えを巡らせることが出来る素敵な一枚です。
九州にホークスが誕生する前に存在していた、伝説の球団の数少ない当時のグッズです。今後も野球グッズは勿論ですが、秘蔵の西鉄ライオンズグッズについても記事を書いてみたいと思います。

スパイダーマン 東映 マシーンGP7 ポピニカ ダッシュミニ ポピー

●スパイダーマン 東映 マシーンGP7 ポピニカ ダッシュミニ ポピー

ポピーからポピニカダッシュミニシリーズの一つとして発売されたマシンGP7です。この他にも闘将ダイモスのトライパー75Sも発売されていたそうです。
マシンGP7は、他にもポピニカやドラコン・ラジオコントロールシステムという、いわゆるラジコンタイプも発売されました。
海外では「japanese spiderman」「Toei Tokusatsu Spider-Man」としてコアなファンの間では知られていた作品でした。一方、日本でも当時放映されていた時代を知る特撮ファンの間では知られた存在でしたが、若年層からは、メディアへの露出やレンタルビデオも皆無であった為、殆ど知られておらず見向きもされておりませんでした。(映像としては、一応ビデオソフトはありましたが、数話を詰め込んだだけの物でした。画像はケイブンシャの百科や当時の雑誌のみでしか姿を拝めませんでした 泣)しかし、2005年のDVD発売、さらにニコニコ動画などでカルト的人気を誇ってから、東映版のスパイダーマンは良くも悪くも多くの人に知られる事となり、今に至ります。そして、ついに数年前には、本家のアメコミであるスパイダーバースにレオパルドンと共に出演を果たしました。メディアでもps4のゲーム作品の中で、あの名台詞が飛び出したりもしています!さらにバルト・オブ・スパイダーズでは東映スパイダーマン単体の話が掲載されました。その際にマシンGP7もしっかりと登場しております。東映スパイダーマンを語る上でレオパルドンと共にマシンGP7も他のスパイダーマンとの差別化をする上で無くてはならないガジェットなので、今後アメコミのみならず特撮として蘇る時には是非とも作品に出していただきたいですねー

明治製菓 遊戯王チョコスナック YU-GI-OH!3Dグリードカード

 

 

●明治製菓が発売していた遊戯王のチョコスナック。販売時期は前回ご紹介させていただいた遊戯王アイスと同じく99年頃であったと思います。

売価は一つ100円(税抜き)

チョコスナックは、3cm程の面長タイプでビスケットをチョコレートでコーティングしたお菓子でした。
チョコも美味しかったのですが、やはり何といってもオマケの3Dグリードカードが目当てであった方が多いはずです。こちらのカードは、モンスターが実際に浮き出て見える仕組みになっており、現在の目で見てもよくできたカードです。そのためかは分かりませんが、今でも高値で取引されております。

中古リサイクルショップなどでは、シールのまとめ売りの中に運よく混ざって入っていることもあるので、見つけた際には迷わず購入することをお勧めします。

 

遊戯王 明治アイスクリーム YU-GI-OH!

●明治製菓が発売していた遊戯王のアイスクリーム。

販売時期は99年頃であったと思います。
売価は一つ100円(税抜き)

アイスは周りがチョコレートでコーティングされたバニラアイスクリームでした。あたりカードが出ると暗闇で光る限定のポスターが貰えたらしいですが、今まで現物を拝んだことがないです(笑)
おまけのデュエルモンスターカードは、極まれにオークションサイトにて出品されます。コンプとなると至難の業かもしれませんが、比較的安価なのでデュエルモンスターカード自体の入手は、まだ容易であるかなと思います。

私の思い出になるのですが、スーパーで母親との買い物について行き遊戯王のカードダスとシールダスが売り切れていた際に、こちらをよく購入してもらっていました。
おそらく20本くらいは食べていたと思いますが、一度もあたりーカードが当たることはなかったです。周りの友人からも「当たった!」といった声は、聞いたことがありませんでした。遊戯王のカードがバンダイ製からコナミ製へと移り変わるタイミングでこのアイスも市場から消えてしまいました。

●This YU-GI-OH! ice cream released by Meiji Seika was first sold around 1999 at the price of 100 Yen JPN(without tax).
The ice cream was vanilla flavored with a chocolate coating. And a card was always enclosed within.

ポケモンカード 初版 旧裏 リザードン Charizard First Edition

●ポケモンカード 初版 旧裏 リザードン
ポケモンカードは1996年に発売されてから、今日に至るまで多くの方々に支持されているトレーディングカードゲームの一つです。
発売された当初は大人気で、同じ紙物の中でもシール烈伝とポケモンパンのおまけデコキャラシールの3つは当時の子供達のマストアイテムでした。こちらの通称「旧裏」はフォーマットが変更され、今では公式でプレイすることが出来ませんが、それでも根強い人気があります。また、かなり奥が深いシリーズでもある為、コンプリートを目指すコレクターも後を絶たないシリーズです。
今回のリザードンは俗に言うエラーと呼ばれる物で記載されている表記の「かえんポケモン」が「かいりきポケモン」となっています。また、初版と呼ばれる物でもあり、レアリティマークを示すマークが右下にありません。この初版は第一弾のカードにしか見られません。
初版カードは未開封のパックでもある程度見分けることが出来、パック裏の郵便番号の違いと表の売価の金額の違いで初版か通常品かをある程度見分ける事ができます。(一部のプロモなどにはレアリティマークがありませんが初版ではありません)
初版カードも発売当初は特別視されている物でもなく「マークなし」や「エラー版」と呼ばれて他のカードと同等の扱いでした。また、近年のように付加価値などは付いておらず、カードショップや中古ショップなどでも通常のカードと同じ売価で販売されておりました。その為フォーマット変更が起きた際には、大量の旧裏カードが中古ショップに投げ売り状態で並んでおり、頻繁にまとめ売りされていた事をよく覚えてます。勿論その中にも初版カードは混ざっており、私の初版コレクションもその際に入手したものばかりです。(駿河屋さんなどでは格安でダンボールに量り売りまとめ商品として販売されておりました)7、8年ほど前まではこの様な状態が続いていたのですが、近年になり海外のコレクターと復帰勢の方々が急激に増加し、ほぼ単品での売価が0円に等しいカードにも価値が見直され始めました。(価格が上昇するにつれて旧裏の価値を再発見していただけた喜び、嬉しさの反面、収集する為の費用が莫大になったので、なんともモヤモヤした気持ちになりました)
今回の初版リザードンのカードも年々価格が上昇してきており、状態の良いものは入手が非常に困難となっております。リザードン自体人気のあるポケモンなので今後も価格が下がる事はないのかなと思っていたりもします。今後も旧裏コレクターとして機会があれば状態の良いリザードンを手に入れたいなーと思っておりますが、おそらく今より価格が高騰すると手を出すのが難しくなりそうです。。

●The First Edition Pokemon Trading Cards are now considered of high value in Japan since its limited publishment(only a small number of cards were released in a short period of time). As the first edition, it has several misprints. Of which, this Charizard card is valued especially high for the following 2 reasons. The rarity mark was not printed (which can be seen in all first edition cards). And the category of Charizard which should be Ka’en meaning Flame Pokemon was mistakenly demonstrated as Kairiki meaning SuperPower Pokemon.