● ビーストウォーズ トランスフォーマー コンボバット タカラ
コウモリ姿のビーストモードから、尻尾を引っ張ると一瞬でロボットモードへ変身します。ロボットモード時のフェイスは、いわゆる「コンボイ顔」ではなく、マーベルヒーローちっくなヒロイックなデザインとなっています。
このコンボバットは「コンボイがアマゾンの密林でメガトロンと戦う為、環境に適応した姿」らしいのですが、TVアニメーションの劇中には一切出てきません。海外のCMではCGで描かれた、コンボバットとメガリゲーターの死闘を見る事が出来ます。
(ビーストモード:今見ると少々豚っぽい顔ですが、幼少期はカッコイイと思っておりました)
(ロボットモード:1発変形でありながら、武器も翼の内側に収納出来、関節もグリグリ動きます。これぞビーストウォーズと言った魅力たっぷりの傑作玩具です)
カテゴリー: ビーストウォーズ
カバヤ ビーストウォーズ ガム PART3 DJ ギムレット モーターアーム
● カバヤ ビーストウォーズ ガム PART3 DJ ギムレット モーターアーム
ビーストウォーズガムより、パート3の組み立て式プラスチックモデルです。内容物は「ランナー2枚」「説明書」「板ガム」となっていました。
(パッケージ背面には、3体を合体させてトリプルダクスへ変身出来る旨が味わい深い手書きイラストで掲載されていました)
この頃になると80年代の「トランスフォーマー ガム」からは、想像もできない程のパーツの少なさと変形機構の雑さが目につきます。各パーツのモールドの細かさやディテールなどが素晴らしいだけに残念です。
(この商品の約1年前に発売された同シリーズ「メガトロン」と比較すると明らかにパーツ数が少ない事が分かります)
タカラ トランスフォーマー ビーストウォーズ 破壊大帝 ガルバトロン
●タカラ トランスフォーマー ビーストウォーズ 破壊大帝 ガルバトロン
こちらのガルバトロンが発売された時期は、ビーストウォーズ人気が絶頂期を迎えていた時期でもあり、玩具売場でもよくこちらの「ガルバトロン」を目にしました。
一方で対となる「ライオコンボイ」の玩具は、凄まじい人気を誇っており、玩具売場では、ほぼ見かける事が出来ない幻の玩具でした。その為、ライオコンボイが欲しい子供達は泣く泣く「史上最大の対決」と呼ばれるライオコンボイと今回ご紹介している、ガルバトロンがセットになった商品を購入せざるを得ませんでした。
80年代のファミコンブームやガンダムプラモデルブームの際に、頻繁に行われた抱き合わせ販売とは異なり、タカラさんが販売している正規のセット品である為、ガルバトロンも非常に良く出来た玩具でした。しかしながら『ライオコンボイ欲しさの為に購入したら付いてくる』玩具感が子供ながらに感じ取れてしまう、何とも可哀想な立ち位置の玩具でした。
(専用武器を取り付けると、かなりのボリュームが出ます)
(封入されていたカード・カタログ・取扱説明書)
ビーストウォーズ ハーベストン スロットマシーン ダーツ 15パズル ムービー
●ビーストウォーズ ハーベストン スロットマシーン ダーツ 15パズル ムービー
今回は「トランスフォーマー ビーストウォーズ 」より、放映期に発売されていた関連グッズをご紹介します。
ビーストウォーズ は、タカラさんより発売されていた変形玩具の他にもこの様な関連玩具も発売されておりました。今回こちらではご紹介しておりませんが、他にも「指人形」や「フィギュア」なども発売されていました。
これらのグッズは、主に しまむらさん や アビヒサツネさん などの総合衣料用品店の玩具コーナーやホームセンターなどの玩具コーナーにてよく発売されておりました。
私が幼い頃は、両親が私の為に服を選んでくれている時間がとても退屈に感じ苦手でした。そんな時に、「大人しくしてたら玩具1つ買ってあげる」と言われ渋々その場を過ごし、今回ご紹介しております「ビーストウォーズ スロットマシーン」を買ってもらえた記憶があります。
(背面には簡単な説明書きとコンボイのイラストが掲載されておりました)